全捨離とは、持っているものの2割を残し8割を捨てること。
8割も捨てるなんてできない!って思いませんか?
しかし、その8割を捨てることができる場所とモノがあります。
それは台所、つまりキッチンです。
キッチンで全捨離。
今日はその全捨離のやり方を紹介します。
- 全捨離がやりやすいのはキッチンにある買い置きの食べもの
- 消費期限・賞味期限が切れている食べものは全捨離できる
- 消費期限と賞味期限の違いは何?
- 賞味期限が切れていたら、いつまでなら食べてもいいのだろう?捨て時はいつ?
- 期限の切れたものを食べることは自分の体をゴミ箱にすること
- 冷凍保存したものも全捨離できる
- 作り置きしたものも全捨離できる
- 買ったままおいてある粉や調味料も全捨離できる
- 全捨離の捨て時に困ったら使う魔法の言葉
- 買い置きの食べものを全捨離すると次の買い物がすごく慎重になる
- キッチンの食べものを全捨離した効果・まとめ
全捨離がやりやすいのはキッチンにある買い置きの食べもの
持っているものの8割を捨てる全捨離。
全捨離を初めてやるという方はキッチンから始めることをオススメします。
しかも、買い置きの食べもので全捨離です。
食べるものを捨てるなんて!!
という反論もあるかと思います。
でも、キッチンをよーく探してください。
消費・賞味期限の切れた食べ物、キッチンにどれだけ眠ってますか?
そんな食べもの一切ないという方はここで読むのは終わりにしてくださいね〜
消費期限・賞味期限が切れている食べものは全捨離できる
消費期限が切れていたら全捨離できます。
賞味期限が切れていても全捨離の対象できます。
これが日付が古ければ古いほど
何も考えずにポイッと捨てることができます。
消費期限と賞味期限の違いは何?
ここで消費期限と賞味期限のちがいを確認しておきましょう。
消費期限とは?
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「安全に食べられる期限」のこと。
お弁当、サンドイッチ、生めん、ケーキなど、いたみやすい食品に表示されています。
賞味期限とは?
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のこと。
スナック菓子、カップめん、チーズ、かんづめ、ペットボトル飲料など、消費期限に比べ、いたみにくい食品に表示されています
(作ってから3ヶ月以上もつものは「年月」で表示することもあります)。
この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。
農林水産省より引用
消費期限は切れていたら食べないほうがいいです。
賞味期限は多少切れていても食べることができます。
賞味期限が切れていたら、いつまでなら食べてもいいのだろう?捨て時はいつ?
消費期限はともかく、賞味期限が切れていたらいつまでなら食べてもいいのでしょう?
この、多少日付が過ぎた食べ物
あなたは食べますか?
それとも捨てますか?
賞味期限が1ヶ月・2ヶ月・3ヶ月…
と、日付が経っていくとどうしたものか?と考えてしまいます。
食べるのは勇気がいる。
だけど捨てるのはもったいないし…
ここで思考停止してしまいます。
だけど
この古くなった食べ物
取っておいたところで
いつ食べるの?
今、食べなければ
これから先、食べることはありません。
思考停止するくらいなら全捨離の対象にしたほうがいいです。
時間の無駄です。
期限の切れたものを食べることは自分の体をゴミ箱にすること
消費にしろ、賞味にしろ期限の切れたものを食べるのは自分の体をゴミ箱にしています。
もったいないから食べる!
それはそれでいいと思います。
だけど
確実に味は落ちています。
美味しくないものを食べるわけです。
期限が切れてて…
美味しくなくて…
そんなものを
自分の体の中に取り入れるのです。
それって虚しくない?
それって自分の体に
いらないものを入れているのと同じなんです。
自分の体をゴミ箱にしているんです。
それでいいの?
自分の体にいらないものを入れて。
自分の体や家族の体をゴミ箱にしているんです。
冷凍保存したものも全捨離できる
冷凍保存して忘れたものありませんか?
冷凍焼けしてしまったもの、いつ食べますか?
全捨離の対象です。
作り置きしたものも全捨離できる
作り置きして瓶詰めしたものやタッパーに入れておいたものありませんか?
怖くて開けられない?
それこそ全捨離できますよ。
買ったままおいてある粉や調味料も全捨離できる
小麦粉や片栗粉などの粉物
おしゃれなスパイス
粉ものや調味料は封を開けたままになっていませんか?
最後に使ったのはいつですか?
これも全捨離できますよ。
全捨離の捨て時に困ったら使う魔法の言葉
全捨離していて、捨て時に迷ったら使って欲しい言葉があります。
「これ、いつ食べるの?」
即答できなければさっさと全捨離しましょう。
全捨離を加速させる魔法の言葉です。
買い置きの食べものを全捨離すると次の買い物がすごく慎重になる
食べものを捨てるときは良心がとがめます。
しかし、食べものを捨てた後は不思議と買い物がすごく慎重になります。
買いすぎを防ぐことができます。
心は痛むけど
やはりここは期限の切れた食べ物は
捨ててしまった方が得策です。
「食べ物を捨てるなんて!」と
思うかもしれません。
私も食べ物を捨てるのにものすごく躊躇しました。
頑張って期限切れのモノも食べました。
だけど期限切れのモノを食べても
全然嬉しくないんです。
自分で自分を陥れてるような、そんな気持ちになってしまいます。
だから、ある日思い切って捨てました。
「もう食べたくない!」と思っていたから
どんどんゴミ袋に詰め込みました。
本当に心が痛みました。
だけど、それ以来
スーパーでやみくもに買わなくなりました。
キッチンの食べものを全捨離した効果・まとめ
キッチンの買い置きの食べものを全捨離した効果とは以下の7つです。
スーパーで無駄に買わなくなった
実家からやみくもに野菜をもらわなくなった
食べ切れないと判断したら新鮮なうちに誰かに分ける
割高でも小袋に入ったものを買うようになった
食材のストックがない分、食べなきゃという切迫感がなくなった
「😩あー期限切れてる」と落ち込むことがなくなった
冷蔵庫で不気味なものを発見しなくなった
一番のメリットは「あれ、食べなきゃ」という切迫した思いがなくなったことです。
これ、地味にストレスです。
全捨離なんてできない!と嘆いているあなた
ぜひキッチンの買い置きしている食べものから始めてくださいね。